Blog&column
ブログ・コラム

エアコンの効きが悪い原因とは?

query_builder 2023/05/21
コラム
6
久々にエアコンを起動してみると「なんだか効きが悪い…」といった経験ありませんか?
このような時は故障を疑いがちですが、実際の原因は何なのでしょうか。
そこで今回は、エアコンの効きが悪い原因についてご紹介いたします。
エアコンの効きが悪い原因
エアコンの効きが悪い原因について、以下に説明します。
エアコンの汚れ
エアコンの効きが悪い原因として、まず一番に考えられるのが、エアコン内部の汚れです。
フィルターやファンの掃除を怠っていると、埃が蓄積してしまいます。
お掃除機能付きエアコンもありますが、フィルターの隅々や内部まではなかなか掃除できません。
■ガス漏れ
次に考えられるのが、ガス漏れです。
エアコンの室内機と室外機をつなぐ配管内に充填されている冷媒ガスが漏れていると、エアコンの効きが悪くなってしまいます。
良くあるケースとしては、配管の取付ミスや配管の劣化によるガス漏れなどです。
■室外機
室外機の周りに物があったり汚れていると、エアコンの効きにくくなります。
直射日光が当たっている場合も効きが悪くなるので、すだれやグリーンカーテンなどで日除けをしましょう。
室外機の周辺には物を置かず、定期的に掃除することが大切です。
■部屋の広さ
エアコンは部屋の広さに合ったサイズでなければ、パワー不足により効きが悪くなってしまいます。
きちんとサイズの合ったものを選ぶことで早く効き、節電にもつながるでしょう。
▼まとめ
エアコンの効きが悪い原因は「エアコン内部の汚れ」「ガス漏れ」「室外機の排熱不良」「部屋の広さが合っていない」ことが考えられます。
定期的に掃除をすることで、汚れが原因の場合は解消できるでしょう。
『家ピカ本舗 枚方店』は、枚方市でキッチン・玄関回り・換気扇などさまざまなハウスクリーニングを行っております。
エアコンクリーニングにも対応しておりますので、ぜひご利用ください。

NEW

  • 梅雨明けに備えよう!エアコンのカビ対策方法

    query_builder 2023/05/08
  • 浴室の天井や壁の掃除方法とは?

    query_builder 2025/03/01
  • 手軽にできる浴室のカビ対策について

    query_builder 2025/02/03
  • 網戸の掃除方法について

    query_builder 2025/01/05
  • 便器の黄ばみの原因について解説

    query_builder 2024/12/03

CATEGORY

ARCHIVE